シロアリ生息点検として京都市内のお寺2件訪問してきました。

上の写真は1件目に訪問したお寺の風景です。
右側は崖になっており下には清流が流れており絶景です。
見物客も多々見られます。

上の写真は2件目に訪問したお寺の庭園です。
有名なお寺で手入れもきっちりされており、こちらも見物客の方がおられました。

上記写真はシロアリ点検のためのベイトステーション(餌木)です。
今回も喫食・生息も見られずに2件とも以上ありませんでした。
奥田1247
京都市内のシロアリ駆除施工に行って来ました。
天候は快晴で日当たりも良く2月にしては快適な日でした。
床下に於いては、蟻道・食害が多々見られ土壌部は湿気が
すごく、シロアリの好む環境でした。


奥田1247
大阪市中央公会堂で侵入生物研究会総会と情報交換会が行われ出席しました。

総会後に情報交換会として各地域の理事から23年度外来生物調査報告があり、私も京都市伏見港公園付近アルゼンチンアリの生息分布調査の報告を致しました。
アルゼンチンアリとは?
1993年広島県廿日市市市内で初めて生息が確認され、その後も年々侵入範囲を拡げて国内の各地で確認されており京都も一昨年から伏見港公園付近の調査を実施しております。今年度は更に範囲を拡げ2日間で総勢91名で調査を致しました。

がんこにて懇親会がありその後、吉田先生の誕生日会としてミナミの街でお祝いしました。
みなさん楽しく飲んでおられました。

くす玉をいじっている方は、吉田先生ではなく広島県薬業株式会社の竹中宏樹様です。
(もちろん誕生日じゃ~ございません!!)
緊張感あり、楽しい時間ありの充実した1日でしたっ!
奥田1247
昨日、京都府ペストコントロール協会23年度定時総会に
行って来ました。

ちなみに会場は京都センチュリーホテルでした。
食べ物はおいしかったです。
勿論ビールもほどほど以上に飲みました。
奥田1247
京都市のマンション機械室、雨水槽内にチカイエカの発生があり
駆除してきました。寒い時期ですが、槽内の水が循環していなか
った為発生したようです。
機械室内もそれほど気温も低くないので成虫がかなり飛翔していました。

薬剤はIGR剤で処理致しました。
奥田1247