ど~もぉ『やっすん』です。
10月最終日の今現在、天気は曇り、明日からは11月で3連休の方も多いのでは?ちなみに3連休初日は雨らしいですね。
そんな10月最終日の今日は、私現場には行かずに事務仕事、カッコよく言えばデスクワークな一日なのであります。
たまにはこんな日もいいかと思う一方でパソコンとにらめっこして疲れたので息抜きにブログ更新しているでありますが、なんにせよこれもデスクワーク
なものでいつも以上に下手くそな文章になるかもしれませぬが、最後までお付き合いの程お願い致します<m(__)m>
今回は大阪での消臭対策の話。
まずは我が社がほこる噴霧器『シャットノクサス』をご覧あれ。

そしてこれを使っての殺菌作業
殺菌が済んだらお次は

室内専用消臭剤で消臭作業
清掃→殺菌→消臭というのが一連の流れになります。
これにて作業終了。
皆さんもぜひ一度お試しあれ。
では業務に戻ります☝
『やっすん』
ど~もぉ『やっすん』です。
床に落ちているネズミのフンフンフン

清掃して終了です。
フンと一緒に転がっているコーヒーのパックは無視しといてください。
あっ、清掃後の写真はないのであしからず。
『やっすん』
ど~もぉ『やっすん』です。
日中も含めどんどん寒くなっていき、服装も秋ってゆうより冬に近い格好になっていく今日この頃。
僕たちが工場や床下で着る防塵(ぼうじん)服も夏はサウナのような暑さになりますが、これからしばらくは防寒服ばりにありがたい季節になりました。
そんな防塵服も床下で動き回っていると暑いもので、それがハチの防護服となればもうやばいんですが床下でのハチの巣駆除はあまりありません。
が、ちょっと前にうちの係長が行った床下でのハチ駆除を少しだけ紹介します。

といっても巣を除去した後なんですが、床下の土台にベットリとついた蜜、ベットベトです。
そう、今回はミツバチの巣駆除だったんですが、蜜を求めたクロゴキブリがいるわ、オオスズメバチがいるわで、そりゃもう悲惨だったそうですよ(笑)
やっていた本人は笑いごとじゃなかったみたいですが‥
なにはともあれ係長、ご苦労様でした♪
『やっすん』
どおも~『やっすん』です。
今夏猛威をふるったデング熱!もしかしたら流行語にノミネートされるかも?
といってもニュースや新聞を見る機会が少なくてデング熱については知識がほぼ皆無な我が社のメンバーなんですが(-_-;)
でもこれだけはわかります、原因は『ヒトスジシマカ!』
まぁ関西で生息は確認されていないようですし、てゆうか代々木公園での生息しかなかったようですが、それでも怖いものですねぇ~
で、先日神戸の施設へ『カ』対策へ。

発生源となる排水溝内へIGR剤を散布致しました。
IGR剤が何なのか一般の方はわからないと思うので簡単に説明しますと、一言で成長抑制剤です。
幼虫の成長を抑制し駆除するのです。
カをはじめよく目にするコバエは水周りで発生することが多く、屋内でいいますとシンクだったり台所だったり、
屋外でいいますと排水溝だったり古い水が溜まっているところだったり。
薬剤散布はもちろん効果がありますが、まずは予防として水周りの清掃をお勧めします。
それでもコバエの生息があるなら『P.C.WILL』へご相談を。
的確なアドバイスから調査まで親身になってさせていただきます。
『やっすん』
ご無沙汰しています『やっすん』です。
いきなりですが

ドド~ンとスズメバチの巣をどうぞ。
さてさて秋も本番、日中過ごしやすくなり朝夕はむしろ寒くなりましたね。
ハチも本格的な終了を迎えた今日この頃、ハチ服をしまおうとしていた矢先にまさかのスズメバチ駆除の依頼が。
で、現場に行ってみると、巣が出来ておりました次第であります。
で、ハチを駆除した後、きれいに巣を回収するために慎重に回収作業をしたんですがなかなかどうして、巣がきちっと冊子とドッキングして悪戦苦闘のやっすんであります。けれんを使って地道に作業を進めていたんですが、ちょっと気を抜いた瞬間

ひゅ~ん…ぐしゃ…。
と、巣が落下して壊れちゃいました。
♪テテテテ、テテテ、テ~テ~♪と頭の中でミュージックスタートです。
一応言っときますが↑の音楽は、皆さんもご存じのはずの火曜サスペンスのCMに入る前の音楽です。
まぁハチは駆除してますし、巣をきれいに回収したいってのも自分の勝手なこだわりなので問題はないんですけどね(笑)
そんなこんなでおそらく今年最後であろうスズメバチ駆除が終了したのでありました。
チャンチャン♪


せっかくなんで駆除前と駆除後の写真をサービスで載せてみました☆
あっ、ちなみにこのスズメバチ駆除の数日後アシナガバチ駆除に行ってるんですが、それにつきましては写真もないので
スルーなんですけどね(笑)
『やっすん』