07月28日京都市 ごきぶり駆除
京都市内の建屋空き室にごきぶり駆除へ行って来ました。
ごきぶりの死骸約300頭程度いました。
1247
HOME > インフォメーション&ブログ > 2014 > 7月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | 8月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
宇治市にてアシナガバチの駆除に行きました。
大屋根 軒下に巣を作っていたので、屋根に登っての作業。
灼熱の太陽に照らされた屋根は素手で触れないぐらい熱いです。
10分ぐらいで作業は終わりましたが、
Tシャツが汗でビチョビチョになる始末です。
この時期は 現場の数×1.2倍ぐらいの着替えが必要になります。
洗濯モノがすぐ乾くという事が救いですね。
今回の巣はなかなかのサイズでした。
水分も体力も消費される夏
だが、それがいい” ∞ 中 田 ∞
皆様こんばんは、久々に『やっすん』です。古い言い方ですが、今日は「花金」。いかがお過ごしでしょうか。
梅雨明けも間近で暑い季節がやってきましたが、熱中症、熱射病にはくれぐれも気をつけてくださいね!
さて今回は、先日行った京都市内のお宅での調査の話。
黒い虫が室内にたくさんいるから見てほしいと依頼を受けて、たまたま近くにいた私『やっすん』が安心を届けるために現場にGO→
この季節、大量に発生する黒い虫といえばチビクロバネキノコバエ、おそらくチビクロだろうと考えながら…20分後にお客様のお宅に到着。
案内を受けて生息場所を見てみる。
ムムムッ!?
確かに黒い虫はいる。いるけどチビクロではない。確実にチビクロではない。
なんやこの虫?と頭の引き出しをフルオープンさせ考え抜いた結果…わからなかった(-_-;)
わからなかったが、そこで神が降りてきた。
もしや☆
と思い調べてみる。スマホで調べてみる。すると
はい、ビンゴ~
みにくくてすみません。
これは『マメゾウムシ』という害虫。アズキ等にわくんですが
お客様に、付近に豆類をしまっていないですか?と聞くと
棚にアズキをしまっているとのこと。そのアズキを調べてもらうと、マメゾウが大量に発生していました。
で、今回は調査のみでお宅を後にしました。
無事解決してよかったです♪
『やっすん』
このサイズまで大きくなると . . . どのサイズだ?
アッという間に大きくなりますので、駆除することをススめます。
即対応で駆除します。
出 動 ! !
∞ 中田 ∞
だいぶ大きくなってきました。
このぐらいになると、さすがに視界に入ってきますネ。
まだまだ小さいから大丈夫なんて思っているとあっという間に大きくなります。
早期発見 早期駆除しましょう。
巣の中には15匹ぐらいのスズメバチがいました。
∞ 中 田 ∞
最近、知り合いにススめられた漫画
すごくススめられたので、久しぶりに漫画を読みました。
『テラフォーマーズ』
害虫駆除の漫画? 知り合いもそう
ゴキブリや蜂、その他たくさんの昆虫が出て来る
たしかに主人公が害虫駆除に行く話しだ。
しかし自分の思っていた害虫駆除とは少し違う!
いや!まっったく違う!
ゴキブリ・・強ッ・・すぎ・・。
おもしろかったです。
大雀蜂も出てきました。
∞ 中 田 ∞
庭の木の根元を 大きな蜂が出入りしていると連絡が入り行きました。
もしや・・オオスズメ!?
シーズン中 スズメバチ、アシナガバチ、ミツバチとたくさんの蜂依頼がありますが
オオスズメバチは少ないので、こちらもけっこうテンション上がったりしちゃいます。
現場の庭にいるとたしかに、すごい羽音を鳴らし飛んでいました。
まだ巣を作りはじめのようで、女王が一人で頑張っていました。
たとえ一匹で頑張っていようが、ここに巣を作られると危険度はMAXです。
駆除スタートです。
しかしまだ小さな巣を見つけるのはたいへんでした…
最終的に木を切り倒し巣を回収しました。
伐採中に帰ってきた大雀蜂・・
右手にノコギリ!左手に網!を持っている自分・・・変人度はMAXです。
大雀蜂もビックリでしょう。
そのスキを逃さず網で捕獲!!
伐採! 小さな が 確かな 巣を取り終了です。
早期発見で良かったです。 中 田